ふるげん歯科クリニック

ふるげん歯科クリニックの紹介
歯科医院名
ふるげん歯科クリニック
住所
〒904-0314
沖縄県中頭郡読谷村字古堅656-4
アクセス・駐車場
敷地内に駐車場10台完備
電話番号
098-956-8740
診療時間表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
13:30~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - |
休診日:日曜日・祝日
▲:土曜の最終は17:00まで
キャッシュレス決済
クレジットカード(VISA・Master・JCB)によるお支払い可能
※保険診療でもご利用可能です。
院長紹介
院長:土屋 光良

口の健康が変われば、人生も変わります
お口の健康は、実は全身の健康と深くつながっています。たとえば「なんとなく口が渇く」といった小さな変化が、糖尿病や高血圧などの病気のサインであることもあります。また、歯周病をしっかり予防することで、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な病気のリスクを下げることができる、という研究もあります。
私たちの体にとって「口」はすべての入り口。だからこそ、悪くなってから治すのではなく、悪くならないように守ることがとても大切です。
ふるげん歯科クリニックでは、ご家族みなさまが生涯にわたり自分の歯でおいしく食事ができるよう、「予防歯科」を大切にした診療を行っています。
皆様の口内環境や生活習慣は人それぞれ異なります。
だからこそ、皆さま一人ひとりに寄り添い、最善のケアをご提案させていただきます。どうぞ安心して、どんなことでもご相談ください。
特徴1:開業25年以上、地域根付いた総合歯科

ふるげん歯科クリニックは、読谷村で25年以上にわたり診療を続けてきた、地域密着型の総合歯科です。早くから予防歯科に力を入れてきたことで、地域の皆様に信頼いただき、幅広い世代の患者様にご来院いただいております。
これからも、地域の「かかりつけ歯科医」として、皆様のお口の健康を長く守り続けてまいります。
特徴2:清潔なお水で安心の歯科治療

患者様に安心して治療を受けていただけるよう、院内の水環境に徹底的にこだわっています。治療前には、超純水と高純度の塩を電気分解して生成された「POICウォーター」でのうがいをお願いしています。この除菌水は、薬品を使用せず、人体に優しい成分で構成されており、歯垢(プラーク)を分解し、むし歯や歯周病の原因菌を効果的に除菌します。
さらに、院内全体の給水システムには「エピオスエコシステム」を導入し、診療ユニットから手洗い水に至るまで、すべての水を常に清潔な状態に保っています。このシステムにより、治療器具や配管内に発生しやすいバイオフィルムの形成を防ぎ、院内感染のリスクを大幅に低減しています。
これらの取り組みにより、患者様が安心して治療を受けられる清潔な環境を整えています。お口の健康を守るために、ぜひ当クリニックの予防歯科をご活用ください。
特徴3:目に見えない歯周病菌を「見える化」


3ヶ月に1回のメンテナンス時に位相差顕微鏡を用いて、肉眼では見えない歯周病菌やむし歯の原因菌を「見える化」しています。この顕微鏡検査により、患者様ご自身のお口の中の細菌の種類や活動性をリアルタイムで観察でき、現状を正確に把握していただけます。これにより、予防意識の向上や日々のセルフケアのモチベーションアップにもつながります。
また、患者様一人ひとりの細菌の状態に応じた最適な治療方法を提案できるため、再発リスクの低減や長期的な口腔内の健康維持にも効果的です。定期的なメンテナンス時にこの検査を行い、3ヶ月前との変化を患者様と一緒に確認することで、早期発見・早期対応を実現しています。
特徴4:患者様とのコミュニケーション

ふるげん歯科クリニックでは、良い意味で患者様との距離が近い、あたたかなコミュニケーションを大切にしています。歯科医師だからといって構えることなく、世間話を交えながら、身内のような感覚でお話できる関係を築いています。患者様の性格や生活背景を知ることは、健康への的確なアドバイスにもつながります。
気になることがあれば、どんなことでも気軽にお話しください。
特徴5:予防に力を入れています


患者様のお悩みを改善することのみならず、歯周病治療や定期検診をはじめとした予防医療を中心とする歯科治療を行うことで、幾つになってもご自分の歯で物を噛める、健康な口腔内環境を維持出来る様に努め、最終的には身体全体の健康に繋げられるように考えております。そのためにできるだけ削らず、できるだけ歯を残し、80歳で20本以上の歯を残せるような治療を行います。
患者様には治療について理解して、納得のいく治療を受けていただきたいため、ひとつの治療法ではなくいくつかの選択肢を提示し、その中から選択していただいております。
大切なのは治療の終了がゴールではなく、そこからまたトラブルが起きる前に口腔内環境をどの様にコントロールできるかということです。
そのための予防手段として定期的なメンテナンスをおすすめしております。