審美治療・ホワイトニング

審美治療・ホワイトニングで輝く笑顔を
審美治療について

むし歯治療で歯を大きく削った場合は、詰め物や被せ物で補わなければなりません。 保険診療では、一般的に銀色の金属を用いた詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)が使用されます。これらは比較的費用を抑えて歯の機能を回復できるという利点がありますが、、白い歯が並ぶ中で目立ってしまう点が気になる方もいらっしゃるでしょう。
また、金属を使用することから、アレルギー反応を引き起こす可能性があり、皮膚のかゆみや口内炎などの症状が現れることもあります。
さらに、時間とともに金属と歯の間に隙間ができたり、金属の表面に汚れが付着しやすかったりするため、治療した部分から再びむし歯になるリスク(二次カリエス)もあります。
一方、自由診療となる審美治療では、セラミックをはじめとする様々な歯科材料を選択肢に入れることが可能です。これらの素材は、天然歯と見分けがつきにくいほど自然で美しい仕上がりを追求できるだけでなく、機能面や生体親和性にも優れています。
当院では、患者様一人ひとりのご希望やお悩みに真摯に耳を傾け、適切な審美治療プランをご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
審美治療で対応するお悩み
審美治療は、歯の白さや形、歯並びといった見た目の美しさを追求するだけでなく、歯が本来持つ機能の回復や向上、お口全体の健康を考慮した治療です。以下に、審美治療で対応できる代表的なお悩みをご紹介します。
歯を白くする
加齢や遺伝、コーヒーや紅茶、ワインといった色の濃い飲食物の摂取や喫煙などの生活習慣によって、歯が黄ばんでしまうことがあります。
このような歯の黄ばみに対して、ホワイトニングで歯そのものの色調を明るくする方法や、セラミック製の薄い板を歯の表面に貼り付けたり(ラミネートベニア)、被せ物(クラウン)で歯を覆ったりすることで、ご希望の白さに近づけることが可能です。
詰め物や被せ物を白くする
過去に治療した銀歯や、時間の経過とともに変色してしまったプラスチックの詰め物・被せ物を、セラミックなどの白い材料に交換します。金属の代わりにセラミックを用いることで、金属アレルギーのリスクを回避できるというメリットもあります。治療した箇所が分かりにくくなることで、お口全体の印象も明るく変わるでしょう。
歯の隙間を治す
前歯の真ん中に隙間がある状態(正中離開)や、歯と歯の間に気になる隙間がある場合も、歯の表面に薄いセラミックを貼り付けるラミネートベニアや、歯全体を覆うセラミッククラウンといった方法で隙間を自然な見た目で閉じることが可能です。
歯の形を綺麗にする
欠けてしまった歯や生まれつき小さい歯(矮小歯)、先端がギザギザしている歯など、歯の形に関するお悩みをラミネートベニアやクラウン、ダイレクトボンディングを用いて、周囲の歯と調和する理想的な形に整えます。
歯の高さの不揃いを治す
歯の長さが部分的に短かったり長かったりして、歯並び全体が不揃いに見えるというお悩みもございます。このような場合、セラミッククラウンなどで歯の高さや大きさを調整し、美しいスマイルライン(笑顔の際に口元から見える歯のライン)を形成します。
ホワイトニング
歯の黄ばみを気にされている方も多いです。ホワイトニングは、そのような歯の色のお悩みを解決する治療です。
歯が黄ばむ理由

歯は年齢を重ねるごとに黄ばんでいきます。歯の表面を覆う半透明のエナメル質が年齢とともに薄くなったり、摩耗したりすることで、その内側にある象牙質の色がより透けて見えるようになります。この象牙質は元々やや黄色味を帯びており、年齢を重ねるにつれてその色が濃くなる傾向があるため、歯全体が黄ばんで見えるようになるのです。
また、色の濃い飲食物(コーヒー、紅茶、カレーなど)、喫煙によるヤニなどが歯の表面に付着・浸透していくことで歯が本来の色よりも濃く見えるようになります。
このように、いつの間にか黄ばんでしまったご自身の歯の色は、歯科医院で行うホワイトニングによって、白く明るくしていくことが可能です。
ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、歯科医院で患者様のお口に合わせた専用のマウスピースを作製し、ご自宅でそのマウスピースにホワイトニングジェルを注入して装着することで、歯を白くしていく方法です。
効果の現れ方は緩やかですが、ご自分の好きな時間に好きなペースで歯を白くすることができます。後戻りしにくく、白さが長持ちしやすいのが特徴です。
オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医院内で行うホワイトニング方法です。歯の表面に専用のホワイトニング剤を塗布した後、特殊な光を照射することで薬剤の効果を高め、歯を白くしていきます。
1回の施術でも色の変化を実感しやすいのが特長で、ご自身で毎日処置を行うのが難しいと感じる方におすすめの方法です。
ホワイトニングの通院回数・治療期間・リスクや副作用
■一般的な通院回数
1回
■一般的な治療期間
・オフィスホワイトニングは1日
・ホームホワイトニングは2週〜1ヶ月
■主なリスク・副作用
一時的に冷たい物や熱い物を口にした際にしみるような痛みを感じることがありますが、多くの場合、数日ほどで自然におさまります。
セラミックによる処置
審美治療の中心的な素材の一つがセラミックです。
セラミックの特徴

セラミックは天然歯に近い色調や透明感を再現できる陶材です。治療した箇所が周囲の歯とよく馴染み、ほとんど見分けがつかないほど美しい仕上がりを期待できます。
また、耐久性にも優れており、表面が滑らかで飲食物の色素や汚れが付着しにくいという特性も持っています。金属を一切使用しないオールセラミックであれば、金属アレルギーの心配や歯ぐきの変色もありません。
詰め物

むし歯治療で削った部分に詰める修復物です。比較的小さなむし歯の場合にはインレー、やや広範囲に及ぶ場合にはアンレーを用います。セラミック製のインレー・アンレーは、保険の金属の詰め物と比べて見た目が自然で、歯との適合性も高いため、治療箇所が目立たず、二次的な虫歯にもなりにくいというメリットがあります。
被せ物

歯の大部分を失ってしまった場合に、歯全体を覆うように被せる修復物が「被せ物(クラウン)」です。
セラミッククラウンは、天然歯が持つ光の透過性を再現できるため、歯ぐきとの境目も自然に見えます。強度も十分にあり、奥歯にも使用可能です。
貼り物(ラミネートベニア)

歯の表面を0.3mm~0.5mm程度削り、その上にセラミック製の薄いシェル(付け爪のようなイメージ)を接着剤で貼り付ける治療法です。
ホワイトニングだけでは効果が得られにくい強い変色歯の色調改善や、歯の形の修正、前歯の隙間、歯の先端の小さな欠けなど、比較的短期間で効果的に改善したい場合に適しています。
セラミックの通院回数・治療期間・リスクや副作用
■一般的な通院回数
2回〜4回
■一般的な治療期間
2週〜4週
■主なリスク・副作用
・セラミック治療では、クラウンやインレーを装着するために、ある程度の歯を削る必要があります。
・経年的な劣化とともに、セラミックが破損する可能性があります。
・治療後に一時的な知覚過敏が起こることがあります。削った歯の象牙質が露出するためで、冷たい物や熱い物にしみることがありますが、通常は数週間で自然に治まります。
金属を使用しない入れ歯

入れ歯の金属のバネ(クラスプ)が見えるのが気になる方や、金属アレルギーをお持ちの方のために、金属を一切使用しないノンクラスプデンチャーなどもご用意しています。薄くて軽く、装着感にも優れ、自然な見た目が特徴です。